![]() |
![]() |
北の方にある、佐鳴湖の看板のところです。 一応佐鳴湖の入り口ってことではないでしょうか? もう少し後ろから撮影すれば完璧になるのですが、看板の前は道路になっているので、 立ち止まっての撮影は危険です。 車もそこそこ走っておりますので、撮影は十分注意してください。 |
![]() |
![]() |
上の看板の場所から、南に少し歩いた場所にあるベンチです。 ベンチの形状が少し違いますが、このタイプのベンチは公園に少ないので、これでは ないかと思います。 場所は周りの風景などがありませんので、特定できませんでした。 |
![]() |
![]() |
一番上にある看板の近くにある休憩所です。 この休憩場はコミックと同じように何箇所もあります。 後ろの草の感じで撮影してきましたが、違う場所かもしれません。 休憩所の構造はコミックとまったく同じです。 |
![]() |
![]() |
上のベンチからさらに南にある、駐車場のトイレです。 同じ形のトイレが他にもありますが、背景や植え込みからしてここだと思います。 道路から見えるので、車からはわかりやすいのですが、遊歩道はトイレの後ろの方 を通っているので、徒歩での巡礼の場合は気を付けてないと通り過ぎてしまいます。 |
![]() |
![]() |
一番上の佐鳴湖の看板より少し北に行った場所にある休憩所です。 背景があまりしっかりしていないので、正確にはわかりませんでした。 |
![]() |
![]() |
上の休憩場の近くにある建物です。 同じような場所が他にもあるので、違う場所かもしれません。 |
![]() |
![]() |
公園の周りについている遊歩道です。 場所は特定できませんでしたが、歩いていれば見つかると思います。 遊歩道は公園を1周しているので、のんびり歩くのも気持ちがいいです。 自転車で回ったのでわかりませんが、徒歩で1周すると1時間はかかると思います。 |
![]() |
![]() |
上のベンチがある場所のすぐ近くにある自動販売機です。 写真のとうり、まったく同じで感動します。 道路からも遊歩道からも見えますので、簡単に見つけることができると思います。 よく見ると自動販売機の中身まで似ています。 もう少し前に来ていればまったく同じだったかもしれません。 ちなみにここには「つぶたっぷり コーンポタージュ」は売っていません。 |
![]() |
![]() |
湖の一番北にある自動販売機です。 コミックでは「つぶたんまり コーンポタージュ」でしたが、実際には「つぶたっぷり コーンポタージュ」 でした。 値段も120円ではなく、110円でした。 |
![]() |
![]() |
上の写真の自動販売機です。 「yonekyu」の物です。 おそらく佐鳴湖で「つぶたっぷり コーンポタージュ」を売っているのはここだけでしょう。 お店の前に置いてあり、道路からすぐ見えますので、すぐにわかると思います。 |
![]() |
![]() |
コミックで、目的地となっていた居酒屋です。 湖の南の方にあります。 ※コミックでは南と北が逆になっています。ご注意ください。 ここのお店もコミックとまったく同じでした。 道路に面しているので、車ならすぐにわかると思いますが、遊歩道からだと少し距離があるかも しれません。 コミックでは「あぶられ屋」でしたが、実際には「あぶり屋」です。 普通のお店ですので、撮影は一般のお客さんのご迷惑にならないようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
「あぶり屋」さんの看板です。 背景の住宅や、電信柱などもコミックとまったく同じです。 |
![]() |
佐鳴湖です。 こうして見るときれいな湖ですが、水は最悪に汚いです。 鳥などもいますが、ほとんどがカラスでした… 一応は浄化装置などできれいにはしているようですが、あまり役にたっていないようです。 あと、この湖は野良ねこがかなり多いです。 とても人懐っこくて、休憩所などで飯を食べていると寄ってきます。 |
![]() |
主人公のよく行くミニストップです。 1話ではプリンを買いにきています。 佐鳴湖へ行く道の途中にありますので、車で行く方は佐鳴湖が近くなってきたら まわりを見ながら行けば発見できると思います。 |
「苺ましまろ」聖地巡礼関連リンク 「にゃ〜こ」ばらスィーさん「苺ましまろ」現地レポート 苺ましまろ舞台探訪 |